今日の小原っ子!

先生方も頑張っています!

天体観測

226A8701-3010-479D-B38E-71A7F302882B.jpeg

C3948A87-69AE-48F5-A960-43B9C149B726.jpeg 86CCCD07-F0BD-4D60-9C5F-543BC0B8EA3D.jpeg

理科の教員が教材研究のため天体観測を行いました。

今日は雲がなく,きれいな三日月と土星が観測されました。

≫ 続きを読む

先生方も頑張っています!   2020/11/19   中ー教員

体力テスト頑張れ!!

28D5D708-BF92-43C7-80F8-E37E4D874C87.jpeg

29日に,今年度の体力テストのためのグラウンド整備を教員で行いました。

6月1日から通常の登校になり,6月8日からは体力テストが行われます。

体調管理をしっかりして各種目の自己ベストを目指して頑張りましょう!

≫ 続きを読む

先生方も頑張っています!   2020/05/28   中ー教員

命を守る訓練(不審者対応)

EABB3DD5-340B-4B8D-BF2B-32700DBCFF95.jpeg B687EA0D-618D-44EF-8A95-69E6977DE4D1.jpeg 2302891C-B930-47F7-ACCD-1E19A0DD2896.jpeg

 21日に命を守る訓練(不審者対応)を行いました。

 当日子供たちはいませんでしたが,子供たちの身の安全を守るため,先生方の研修の一環として訓練を行いました。訓練の後,白石警察署の生活安全課と小原駐在所の皆様に訓練の流れやさすまたの使い方についてご指導いただきました。毎年,避難訓練の見直しを行っています。

≫ 続きを読む

先生方も頑張っています!   2020/05/22   中ー教員

校地内の草刈り

IMG_1512.jpg IMG_1513.jpg IMG_1515.jpg

今週は爽やかに晴れわたり,過ごしやすい日が続きました。

そんな中,小原学園 小中学校では本校業務員が,本校でかつて業務員をされていた鹿又さんと
2人で校地内の草刈りを行いました。

広い校地内を2人で,朝早くから刈っていました。お陰で草だらけだったグラウンドも,すっかりきれいに
なりました。鹿又さん,ありがとうございました。

学校再開に向けて,教員以外の職員も頑張っています。

≫ 続きを読む

先生方も頑張っています!   2020/05/15   中ー教員

臨時休業中の学習について

休業中の学習について

   DSC04798.jpg佐久間先生いちおし!!

 前回に続き,家庭でも行える学習を紹介します。

 特に理科などの実験や観察を行う学習では,実験の様子を教科書だけでなく動画などで実際に見るとより効果的です。NHK for schoolというサイトやアプリでは,授業で行うような実験や,学校では行えないような大規模な実験の動画を見ることができます。他の教科についての動画もたくさんあるので,下のURLからぜひご利用ください。

 学校での学習は1教科15分程度と,とても限られています。家庭学習で,自分の分からないことや質問したいことを明確にしておくことでより効果的に学校での学習に取り組めるよう,頑張ってほしいと思います。

  NHK for school(https://www.nhk.or.jp/school/)※理科は『10min.ボックス』,『大科学実験』が特におすすめ!

≫ 続きを読む

先生方も頑張っています!   2020/04/17   中ー教員

頑張りましょう!

共に頑張りましょう。

IMG_6354.JPG

 みんなに会えるのを楽しみにしているよ!

 

≫ 続きを読む

先生方も頑張っています!   2020/04/14   中ー教員

バスケットボールの授業(先生編)

 バスケットボールの授業(先生方も頑張っています!)

 IMG_0248.jpeg IMG_0282.jpeg IMG_0284.jpeg IMG_0285.jpeg

 前の記事のバスケット授業は,実は本校職員の研究授業の一貫でもありました。

 この授業を作るために技能系部会の先生方が,これまで2度の事前検討会と模擬授業を行い,この授業に臨みました。本校の研究テーマは「学びの自覚」です。バスケットボールの授業における「学びの自覚」は,個々の生徒がドリブルやシュート等の技術が向上するとともに,チームとして戦術を練習し,その戦術を使ってゲームをすることができることです。その結果,バスケットボールが楽しいと思うとともに,生涯にわたって運動に親しむことのできる基礎を養うことにあります。そのような力を養うためには生徒の実態に合わせて,どのような授業を展開することが必要なのかという議論を,連日行っていました。

 今日は,その授業を参観し,あらかじめ設定していた視点に基づいて評価し,授業の効果や課題を見出すワークショップを行いました。学校種,教科・領域の枠を超えて,生徒の力を高めるため,真剣に議論していました。こんな地道な取り組みが教師の力を高め,子供の力を高めることにつながります。このような研究授業を全員の先生方が最低一度は行います。1月には小学校の国語と中学校の理科の授業があります。どのような授業になるのか今から楽しみです。

≫ 続きを読む

先生方も頑張っています!   2018/12/12   校長
≪ TOP  |