今日の小原っ子!

中学生の活躍

小原中学校 卒業証書授与式

小原中学校 卒業証書授与式


DSC04493s.jpgDSC04495s.jpgDSC04498.jpgDSC04501s.jpg

校長先生から,卒業証書を受け取りました。

DSC04520.jpgDSC04522.jpgDSC04528.jpgDSC04548.jpg

保護者の方と教職員で卒業生を見送りました(在校生答辞は録画で行いました)。

DSC04449.jpgDSC04565.jpgDSC04621.jpgDSC04510.jpg


 

   3月7日(土),春を感じさせる暖かな陽射しが降り注ぐ中,小原中学校第73回卒業証書授与式が行われました。

 新型コロナウイルスの感染防止のため,列席者は卒業生,卒業生の保護者,教職員のみとし,式の内容を一部簡略化した「卒業証書授与式」という形で卒業生の門出を祝いました。

 生徒それぞれが3年間の思いを噛みしめ,良い表情で式を終えることができました。最後の学級の時間では,卒業生から担任の先生へサプライズのメッセージが送られ,感動のシーンとなりました。

 小規模特認校制度を利用し,遠くから通っていた生徒も数多くいる学年ですが,全員が将来を見据えて小原中学校を巣立っていくことができる喜びを,列席者全員で共有できた,良いひとときとなりました。

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2020/03/07   中ー教員

「広い心」ってどんな心?

「広い心」ってどんな心? p4cで考えました。


   

IMG_5764.jpg IMG_5763.jpg IMG_5758.jpg IMG_5762.jpg IMG_5774.jpg


 令和2年に入って初めてのp4cのテーマは「広い心」でした。事前に一人一人が作った「問い」を投票した結果,「めっちゃ疲れてて電車乗っている時,席をゆずれる?」となり,この問いについて話し合いました。

 初めは「絶対ゆずる」「お年寄りやけがをしている人ならゆずれる」「ほんとに疲れていたら譲れない」といった,ゆずる・ゆずらないの行為の話でしたが,「ゆずらないと罪悪感が残る」「ゆずらないと自分の心が狭く感じてしまう」等の,内面についての話に発展していき,さらには「人への行為は,いずれ自分に返ってくる」「人とつながらなければ生きていけないのだから,他人には広い心で接することが必要」といった,自分だけでなく人間関係にまで発展していきました。また「自分は心が狭いので,いつも試合に負けてしまう。自分の心が自分に返ってくることを感じた。」といった,自分の内面の弱さまで考えた生徒もいました。普段のクラスの授業ではなかなか出てこない生徒の本音を聞くことができ,この全校p4cの効果が出てきていることを感じました。

 今回のp4cは,ICTを活用して進めました。事前にテーマを提示し,そのテーマについての個々に「問い」をたて,みんなで共有するとともに,どの「問い」で話し合いたいか,投票まで行いました。また,p4c後には,感想や思ったことなどを自由に書き込み,これも共有し,その後いつでも振り返り,自分の考えを書くことができるようにしました。自分たちの話し合いが広がり深まる様子を可視化することで,いつでも振り返り考える環境を作ろうとしたものです。まだまだ始まったばかりの実践ですが,継続して行うことで,子供たちに考える力をつけることができればと思っています。今後の発展が楽しみです。

 実は,今日のp4cの様子は,NHK eテレのクルーが撮影をしてくださいました。来週には小学校のp4cの様子を撮影することになっています。どのような番組になるのか楽しみです。

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2020/01/15   校長

冬休み前全校集会

 

 

冬休み前全校集会


   

 DSC03142.jpgDSC03148.jpg


 12月23日(月)授業後,冬休み前の全校集会がありました。

 校長講話は,この1年みんなが頑張ったことを写真で振り返りました。また,家族の一員として過ごすことと,正月の伝統について,(例えば,鏡餅を飾った後に食べるのはどうして? どんと祭は何のためにあるの?など)ご家族に尋ねてみよう,と話がありました。ぜひご家庭で今年の思い出や,お正月について話してみてください。

 また,生徒指導主事からは冬休みの過ごし方について,養護教諭からは冬休みの健康管理について話がありました。2枚目の写真は,風邪をひいている人が咳をした場合,菌がどこまで飛ぶのか,養護教諭が手作りした模型を使って,実演をしている様子です。かなり広範囲にわたって飛んでいる様子が分かります。

 生徒たちはこれらの話を真剣に聞いていました。ぜひ充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2019/12/25   中ー教員

白石和紙漉き(卒業証書作り)

 

 

白石和紙漉き(卒業証書作り)


   

 IMG_0540.JPGIMG_0550.JPGIMG_0543.jpgIMG_0553.jpg


 11月26日(火)・27日(水)の2日間,白石和紙漉き体験を蔵富人の皆さんのご指導の下行いました。

 まず主な原料となるトラフコウゾの皮剥ぎや,剥いだ皮をきれいな白い繊維だけにする活動にみんな夢中になって楽しく取り組みました。

 紙漉きの体験では,武道場に運ばれた大きな機械に驚きましたが,作業に集中して取り組みました。手首の角度や腕の振り方が少しでもずれるときれいに漉くことができません。

 今回漉いた和紙が自分の卒業証書になります。どのような卒業証書ができあがるか今から楽しみです。

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2019/11/21   小ー教員

後期生徒会総会

 

 

後期生徒会総会


   

 DSC_1572.JPGDSC_1578.JPG

 


 11月19日(火)に後期生徒会総会が行われました。

 これからの小原中学校をよりよくするために,委員会や部活動のことなどをみんなで話し合いました。

 後期生徒会目標でもある「思いやり」をもち,毎日を過ごしてほしいと思います。

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2019/11/21   中ー教員

食に関する学習(中学校編)

 

 

食に関する学習(中学校編)


   

      DSCF2551.jpgDSCF2557.jpgDSCF2545.jpgDSCF2549.jpg

DSCF2576.jpgDSCF2573.jpgDSCF2562.jpg

 


 

  21日(木),小学校に引き続き,中学校でも食に関する学習が行われました。給食センターの佐藤先生・伊藤先生の指導の下,1・2年生には「スポーツと栄養について考えよう」,3年生には「受験期の生活を考えよう」というテーマで学習をしました。

 1・2年生では,まず自分の食生活を振り返りをした後,青山学院大学の駅伝選手の食事を例にしながら,6つの基礎食品群に分類を行いました。”大豆は第1群だけど,大豆になる前の枝豆は第4群になる”など,新たな発見もありました。これらを受けて,スポーツをする時には,バランスのとれた栄養を摂ること,適切な水分補給,疲労回復のためにクエン酸を摂取することが大切であるということを学びました。

 3年生では,1日の生活時間や食事内容について振り返り,自分の生活習慣の問題点について確認した後,受験期を乗り切るために,朝食を食べることの大切さや十分な睡眠時間を確保することの大切さなどを学びました。

 どちらの授業も,成長期にとても重要な生活習慣について考えるものでした。これを機に,一度自分の生活習慣を振り返り,できることから取り組んでほしいと思います。

 

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2019/11/21   中ー教員

材木岩公園清掃

 

 材木岩公園清掃


  

 10月25日(金)に小原の名所「材木岩」にある材木岩公園の清掃・整備活動を行いました。また,トヨタカローラ白石店の方々にも,ご協力を頂き,一緒に清掃・整備活動を行いました。 

 清掃内容は,「トイレ清掃」,「検断屋敷清掃」,「フラワーポット設置」の3種類です。生徒たちは協力しながら,活動に取り組んでいました。

 トイレ清掃の担当生徒は,ブラシを使いながら便器と床をピカピカに磨き上げました。肌寒い中,手を抜かずに必死に磨いてました。

 検断屋敷清掃の担当生徒は,蜘蛛の巣取りや床と畳の掃き掃除,雑巾がけを行いました。また,展示品やディスプレイケースの埃も落としました。

 フラワーポットの担当生徒は,プランターに培養土を入れ,パンジーの花の苗を植えました。重い培養土をプランターに入れる作業に苦戦しながらも一生懸命に取り組んでいました。

 今回の材木岩公園清掃を通じて,生徒たちは,ふるさとを思う心や奉仕の心を育むことができました。

IMG_4091.jpgIMG_4086.jpgIMG_4075.jpg

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2019/10/31   中ー教員

新人大会

新人大会

 DSC02810.JPGDSC02840.jpg


 9月21日,白石刈田地区の新人大会があり,ソフトテニス競技は蔵王町総合運動公園で行なわれました。

 DSC02818.jpg開会式では,本校ソフトテニス部の部長が,「新たな時代のスタートに相応しい,気迫に満ちたプレーで正々堂々戦うことを誓います」と,高らかに選手宣誓を行ないました。

 日頃の練習の成果を出そうと一人一人が一生懸命にプレーし,男子個人の部で県大会に出場することになりました。県大会でも頑張ってほしいと思います。

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2019/09/21   小ー教員

生徒会役員改選

小原中生徒会役員選挙 立ち会い演説会・投票


DSCF1491.jpg DSCF1490.jpg DSC02775.jpg DSC02782.jpg


 9月10日に、令和元年度の後期生徒会役員の立ち会い演説会と投票が行われました。初めての選挙管理委員となった生徒の司会進行で、他の生徒の温かくも落ち着いた雰囲気の中で、演説会が進みました。

 「希望をもって活動できる学校にしたい」「リサイクルアートで学校や地域を美しくしたい」等の主張が話され、生徒たちは真剣に演説に聴き入り、投票に臨みました。これからのより良い小原中学校を考える、良い時間となりました。

 即日開票が行われ、新会長・副会長が決まりました。新しい役員による後期の生徒会活動に期待しています。

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2019/09/10   中ー教員

租税教室

租税教室


 DSC02762.JPG  IMG_2408.jpg

       


 本日,大河原税務署の方を講師としてお招きし,租税教室を開催しました。普段,中学生の日常では,なかなか税金について考える場面が無いので,今回は良い機会になりました。

 教室では,「公平に税金を集めるために」を考えるワークショップや,DVDの視聴などを通し消費増税(提言税率)について学んでいきました。これを機に,ニュースなどにも関心を持ち,税金を自分の生活と身近なものと捉えてほしいと願っています。

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2019/08/29   中ー教員
≪ TOP  |