今日の小原っ子!

中学生の活躍

【中学3年生】学習の様子

学習,頑張っています。

IMG_2846.JPG DSC04759.jpg DSC04762.jpg 


 全員揃っての登校はできませんが,各自前学年の復習を各教科のプリントやタブレットドリルで行っています。この数日間,タブレットドリルでの学習回数をぐんと伸ばした中学3年生もいます。頑張っていますね。

 IMG_1081.jpg←元三郎(サンショウウオ)も見守っています。

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2020/04/15   中ー教員

令和2年度入学式

令和2年度

小原小中学校入学式


DSC04669.jpgDSC04670.jpgDSC04693.jpg


 4月8日,小原小中学校入学式が行われました。コロナウイルスの影響で規模を縮小して行いましたが,新入生からは新しい生活への期待や中学生としての決意が感じられ,とても良い入学式となりました。

 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2020/04/08   中ー教員

小原中の2年生篇③「思い出絵本」制作

2学年で綴る最後のStory‼


IMG_0155[1].JPG IMG_0149[1].JPG


 中学校2学年では,学級目標「Story~この1年をかけがえのない思い出にしよう~」のもと,様々なことに挑戦してきました。学校行事の他にも「クリスマス会」や「クリーンアップ運動」,「キャリアアップキャンペーン」などでたくさんの思い出ができました。

 2学年として最後に「思い出絵本」を制作しています。子どもたちに1ページずつ思い思いの絵と文章を書いてもらい,担任が編集をしています。この2学年での経験が今後の糧になることと思います。25日の完成をお楽しみに。

IMG_0988[1].JPG←元三郎(サンショウウオ)も元気にしています。

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2020/03/23   中ー教員

小原中の1年・1年生篇②小原中の主力として…

小原中の1年・小原中の主力として…


 

shinjintaikai.jpgyakuinsenkyo.jpgDSC02963.jpgDSC03574.jpgDSC03566.jpg


   

 今日は中学1年生,夏休み後の出来事を振り返ります。

 新人大会では,2年生の先輩とペアを組んで出場しました。これまでの練習の成果をいかんなく発揮し,勝利をつかむことができました。この大会で負けた相手は,県大会に出場した強豪だったので,来年度どこまで上位に食い込めるか,今後の活躍にも期待しています。

 生徒会役員選挙では,「どんなことを小原中学校で行うと良いか」を一生懸命に考え,立会演説で発表しました。今は生徒会役員の一員として先輩の背中を見ながら,来年度以降の自分を考え勉強しているところです。

 小原小中祭は,実行委員として準備に関わりました。本番では,小原中学校のチャイムに採用されている『野ばら』(ハインリッヒ・ヴェルナー作曲)を,2学期から転入した生徒と一緒になって合唱しました。少ない人数ですが,全校児童・生徒で美しいハーモニーを響かせることができました。

 この時期は,学校全体で動くことも多かったですが,その中で1年生が活躍する場面が多くありました。来年度は,「後輩」から「先輩」へと変わります。1年後には様々なところで「リーダー」となって,より良い小原中学校を作ってくれることを期待しています。

 次回は,夏休み以降の行事等について引き続き振り返っていきます。

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2020/03/17   中ー教員

小原中の1年・3年生篇②「3年生を送る会」こぼれ話

小原中の1年間:3年生篇②3年生を送る会こぼれ話


   

  line_1241697344991744.jpg   3送3.jpg line_1241684480408624.jpg KIMG0791.jpg line_1241689803990601.jpg


   

 「今日の小原っ子」は中学校での3年生を送る会の様子についてです。

  在校生からは「3年間を振り返るスライドショー」と「ドラマ仕立てのゲーム」で、3年生との最後の思い出を作ってくれました。企画準備は1・2年生の生徒達が中心となって進めました。スライドショー作成にあたっては、3年間分のたくさんの写真の中から、時間をかけて、3年生の姿を探し出してくれました。ゲームでは、「ドラゴンボール」のアニメをモチーフに、在校生がドラゴンボールに扮し、校舎中に隠れて、全員を集める(見つける)とグリーンドラゴンが現れて願いを叶えてくれるという、かくれんぼとストーリーを上手に合わせた内容でした。

 3年生からはお返しとしてバンド演奏をしました。曲はMrs.GREEN APPLEの「StaRt」という明るい曲でした。3年生は、明るく盛り上がる曲を考え、特にこの曲は「新しい生活のスタート」という思いで選んだようです。曲の中に「幸せな時間をどれだけ過ごせるかは微々たるものでも愛に気づけるか」という歌詞がありました。在校生との思い出がスタートした日を思い出しながら、たくさんの愛を貰ってきたことへの感謝を込めて演奏していたのかもしれません。我々教員も、優しい時間を生徒達と共に過ごすことができ、あたたかくて幸せな気持ちになれました。

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2020/03/16   中ー教員

小原中の1年・2年生篇② トナカイ駆け巡る!

トナカイ駆け巡る‼


 DSC_1826c.jpgDSC_1785.jpgDSC_1872.jpgIMG_3393.jpg

 

 2学年の一番の思い出は,やはり……クリスマス会でしょう!!

 2~3週間前から,生徒たちがクリスマス会でやってみたいことを話し合いました。その結果,クリスマス会の次第は,【有志の出し物(マジック,ダンス)】,【オリジナルパフェづくり】,【トナカイのコスプレをして野山を駆け巡る】,【プレゼント交換】に決定しました。
 私は驚きました。一般的に行うクリスマス会の次第の中に1つだけ見慣れないものがあることにお気づきでしょうか。【トナカイのコスプレをして野山を駆け巡る】です。生徒の考えは面白いですね。普通では考えられない案が採用されました! 茶色のポリ袋を使って,トナカイになった気分♪のまま,学校の裏山を駆け巡っていました。自分の生徒たちがトナカイのコスプレをして,野山を駆け巡っている姿は,私も見たことがない光景でした。なんだか,ほほえましい気持ちになりました。
 ご想像の通り,最初から最後までとても楽しいクリスマス会になりました。「自分で作った料理はおいしく感じる。」生徒たちも自分たちで企画したからこそ,とても楽しむことができたのでしょう。3学年になっても,みんなで楽しく過ごせるイベントを企画しましょうね!

P.S. 有志の出し物に【担任と主任による漫才】があったり……なかったり……という噂が……

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2020/03/13   中ー教員

小原中の1年・2年生篇① 小原の果てまで飛んでいけ!

小原の果てまで飛んでいけ‼


 

DSC_1552.jpgDSC_1534.jpgDSC_1514.jpgDSC_1411.jpg


   

 

 今回は,2年生の今までの出来事として,理科の授業で行った「ペットボトルロケット」について紹介します。

 

 各グループでペットボトルロケットを製作し,校庭で楽しく飛ばしました。ペットボトルを飛ばして遊んでいるのではなく「空気の入れ具合」や「水の入れ具合」を変えながら,ペットボトルの飛距離の変化を観察する授業でした。とは言うものの…,ペットボトルロケットに生徒がワクワクしないはずがないのです。みんな目を輝かせながらニコニコし,他のグループよりもペットボトルをより遠くに飛ばそうと競いながら飛ばしていました。生徒たちにとってとても楽しい授業だったのではないかと思います。

 秋晴れの良い天気の中,ずぶぬれになりながら楽しんで授業を受ける,元気で明るく仲の良い小原っ子たちの姿を見ることができました。そんな姿を見ているだけで楽しい気持ちになりました。

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2020/03/12   中ー教員

小原中の1年・1年生篇①中学生になって

小原中の1年・中学生になって…


 

DSC01110.jpgDSC02272.jpgDSC01318.jpgDSC02505.jpg


   

 今日は中学1年生,夏休み前までのできごとを振り返ります。

 令和元(平成31)年度の小原中入学生は1名でした。1名だけの学級だったので,朝の会や帰りの会,体育の授業は2年生と合同で実施しました。掃除は,一度に床全体を拭くのが難しいので,教室を分割して,少しずつ行いました。

 地域の中で行われる行事で,中学生は様々な面で活動します。体育祭では,初めて運営の仕事をしました。先輩や先生に教えてもらいながら,係の仕事を全うしました。さらに,出場種目もあり,忙しくも楽しい体育祭になったのではないかと思います。

 中学生になってスタートした部活動でも,小原中の団体戦メンバーとして出場しました。中総体は入学してからまだ2か月も経たないうちのことでした。しかし,ペアを組む先輩と共に一生懸命プレーする姿が印象的でした。

 (【1年生篇】次回は,夏休み~冬休みを振り返ろうと思います。)

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2020/03/11   中ー教員

温かい「三年生を送る会」開催される

小原中学校「三年生を送る会」開催される


 DSC04337 - コピー.JPG

                      DSC04352.JPG DSC04354.JPG DSC04357.JPG DSC04366.JPG DSC04383.JPG DSC04397.JPG 

                                


   

 2月27日(木)に小原中学校の三年生を送る会が開催されました。例年よりも準備期間が短かく、完成を心配する生徒の声もありましたが、心温まる会となりました。

 総務会担当者で司会進行やお決まりのゲームが企画され、大いに盛り上がりました。力作のシェンロンが登場し、迫真の演技の寛汰君に拍手がわきました。また、生徒たちは思い出のスライドと転勤された先生方からの手紙やビデオレターを楽しみました。三年生からは、歌とバンドの演奏が披露され、喝采を浴びていました。入試前の緊張した毎日を過ごしている三年生には、心和むひと時になったことでしょう。

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2020/03/10   中ー教員

小原中の1年・3年生篇①修学旅行こぼれ話

小原中の1年・修学旅行こぼれ話


 

       

               DSC02018.jpgDSC02025.jpgDSC02066.jpgDSC02072.jpgDSC02095.jpg

                                


   

 中学校からは、各学年3回ずつ、その学年が特に輝いた行事を振り返ります。今日は中学校3年生の修学旅行の様子です。

 一日目の自主研修は、各班の計画に従って行動しました。電車の乗り換えがかなり複雑な東京ですが、ほぼ時間通り帰ってくることができました。その後、夕飯はクルーズ船でのコース料理でした。生徒4人と教員4人の一部屋に、専属のスタッフの方がいらっしゃって、コース料理を順番に出してくださったり、食べ方のマナーを教わったりしました。修学旅行でこんなに豪華な食事ができるなんて……

 二日目の朝食は、ホテルでバイキング形式での食事でした。おいしい食事を前に、ついつい手が伸び、十分楽しみました。その日、最初の目的地は豊洲市場でした。新しくてきれいな施設を見学した後、みんなでお寿司屋さんに行きました。「おなかいっぱい」と言いつつも、男子はマグロのお寿司(お皿には10貫近く乗っていたと思います)をぺろりと平らげ、豊洲市場を十分満喫しました。その後の自主研修では、あまりお昼ご飯が食べられなかったようですが、この日も時間通り集合することができました。

 三日目は国会議事堂に行きました。庭園には各県の木が植えられており、良い天気の中、散策ができました。三日目ともなると、疲れがでてきていましたが、上野動物園では、自分たちの見たかった動物を、各々観察することができたようです。

 先日卒業したばかりの3年生ですが、この思い出や「東京でも自分たちの力でやっていけたぞ」という自信を糧に、これから大きく羽ばたいてくれることを願っています。

≫ 続きを読む

中学生の活躍   2020/03/10   中ー教員
≪ TOP  |